日本ハンドテスト研究会JSHT主催 ハンドテスト・セミナー2024のご案内
『ハンドテストの臨床活用にむけて』(オンライン研修)
コロナ禍に始まったこのハンドテスト・セミナー(オンライン研修)も,今回で4 回目となりました。これまで事例検討中心で行ってきましたが,今回は初心者の方もハンドテストを臨床実践に活用していただけるよう,スコアリング研修と事例研修の二部構成(合計5 時間)に拡大して開催いたします(臨床心理士研修ポイント申請予定)。
また,第二部の事例研修では,ゲスト・コメンテーターとして『風景構成法の文法と解釈 描画の読み方を学ぶ』の著者である川嵜克哲先生(学習院大学)をお迎えし,風景構成法理解についてコメントを頂きます。長時間の研修会となりますが,これまで以上に多くの方にご参加いただき,ハンドテストの臨床活用につなげていただけたらと思っています。皆様のご参加をお待ちしています。
◆日時
2024年3月24日(日) 第一部10:00~12:00 第二部13:00~16:00
※第一・二部のどちらかのみの参加も可能です。
※非会員の方の受講料5000円はどちらかのみの参加でも同じです。
◆研修内容
事例:母子生活支援施設におけるハンドテストの活用~風景構成法とのテスト・バッテリー~
事例提供:吉田佳代子先生(母子生活支援施設心理療法担当)/Sv.:佐々木裕子先生(自治医科大学)
総合司会:吉川眞理先生(学習院大学)
コメンテーター:川嵜克哲先生(学習院大学)/山上榮子先生(森脇神経内科)
◆対象者(受講要件)
定員30名程度。ハンドテストの学習経験は問いませんが、受講は以下のいずれかの要件を満たした人となります。
1.日本ハンドテスト研究会会員
2.臨床心理士または公認心理師有資格者
3.臨床心理士養成指定大学院に在籍する大学院生
◆受講料と振込先
<受講料>
会員の方は,2024年までの年会費を納入頂ければ,参加は無料です。
非会員 5,000円
※年会費は,2024年1月8日~2024年3月3日(日)までに納入ください。
※日本ハンドテスト研究会会員 無料(ただし,入会金と2024年の年会費納入済みであること)
<受講料の振込先>
金融機関名:ゆうちょ銀行 口座名義:日本ハンドテスト研究会
◉郵便局からのお振り込みの場合
記号:11350
番号:20417651
◉他金融機関からのお振り込みの場合
店名:一三八(読み:イチサンハチ)
店番:138
口座種別:普通預金
口座番号:2041765
振り込みにあたっては、申し込みフォームに記入した氏名をご入力ください。恐縮ですが、振込手数料は申込者の負担でお願いいたします。また、いったん振り込まれた受講料につきましては、本セミナーの中止以外の理由での返金はないことをご了承の上、お振り込みください。
◆受講申込方法と申込期限
<申込方法>
以下のセミナー受講申し込みボタン から参加申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力・送信ください。
<受講申込期限>
申込期限:2024年3月3日(日) *全ての方の受講申込みと入金のどちらもこの日が締め切りです 。
◉日本ハンドテスト研究会会員の方
正会員・学生会員の方は、2024年1月8日(月)~2024年3月3日(日)までに2024年の年会費3,000 円(本研究会の会計年度は1~12月です)を納入の上、上記「セミナー受講申し込み」ボタンよりお申し込みください。
入金とセミナー受講申し込みが確認された方には、お申し込みのアドレス宛に、Zoomミーティング参加情報のメールを送信いたします。
◉日本ハンドテスト研究会への入会を希望される方
「研究会入会申し込み」ボタンから入会申し込みを行ってください。1 週間以内に入会受付メー ルを送信しますので、メール受信後に入会金(2,000 円)と年会費(3,000 円)合計5,000 円をお振り込みください。 その上で、上記「セミナー受講申し込み」ボタン より、セミナー申し込みフォームにも入力ください。研究会入会申し込みとセミナー受講申し込みが確認された方には、お申し込みのアドレス宛に、Zoomミーティング参加情報のメールを送信いたします。
◉非会員の方
上記の「セミナー受講申し込み」ボタンよりお申し込みください。1 週間以内にメールにて参加の可否について連絡いたしますので,メール受信後に参加費5,000 円(大学院生3,000円)をお振り込みください。
◆参加方法とご注意事項
Zoom(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)によるオンライン研修となります。はじめてZoomを使用される方は、事前にZoom アプリをダウンロードしておいてください。
Zoomアプリのダウンロードページへ
→ https://zoom.us/download#client_4meeting
尚、プライバシーが守られる環境において、顔出し+イヤフォン着用にて参加してください。また、セミナーの画像・音声の録画・録音は、臨床心理士倫理綱領及び本会の規約に則り禁止とさせていただきます。
① 配布された参加URL を他者に公開、譲渡しないでください。
② 自室、オフィスなどプライバシーの保たれる空間で参加してください。
③ 音が外に漏れないようにイヤフォン、ヘッドフォンを装着して参加ください。
④ 同席者がないことを証明できるようビデオ・オンで参加してください。
⑤ 発言時以外はミュートで参加してください。
⑥ スクリーンショット、画面撮影、録画、録音を行わないでください。
以上の条件を守って参加し、セミナーの内容については守秘義務を遵守して下さい。 ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。